スカートの採寸位置
ウエストやヒップ、スカートの長さも確認して購入したはずなのに、思っていたよりもサイズが大きい(小さい)、丈が長い(短い)という事があります。
特に試着をすることなく購入するネットショップでよくあります。
ネットショップでは、実際の服の仕上がり寸法が表示されているものが多くなってきています。
自分の持っているスカートに合わせてサイズを確認しているつもりですが、採寸する位置を間違えてしまい、サイズが大きい(小さい)、丈が長い(短い)という事になる場合があります。
スカートは、採寸する位置に迷う事が多いと思います。
メーカーやブランドなどによって採寸位置や名称などが違う事もありますが、スカートの一般的な採寸位置をご紹介します。
お手持ちのスカートと、ネットショップなどに掲載されているものとサイズを見比べる時の参考にしてください。
こちらがスカートの一般的な採寸位置です。

ウエスト
ウエストベルトの両サイドを直線で結んで測り、それを2倍にします。
ヒップ
腰回りで最も大きい部分の両端を直線で測り、それを2倍にします。
総丈
ウエストベルトから裾までを測ったサイズです。
スカート丈
ウエストベルトの下から裾までの長さを測ります。
スカートを採寸する時のポイント
スカート丈と総丈
ウエストベルトのあるスカート場合は、ウエストベルトを入れた測った丈の長さが総丈、ウエストベルトの下から測った丈の長さがスカート丈です。

サイズ表示に、スカート丈だけが表示されているもの、総丈だけが表示されているもの、スカート丈と総丈の両方が表示されているものなどさまざまです。
ベルトの幅は一般的に3~4センチほどあります。
スカート丈と総丈ではベルトの幅だけ長さが違いますので、表示されているものがスカート丈か総丈なのかという事を確認してください。
ウエスト部分を折り返して着るスカート丈
このようにスカートベルトが無く、ウエスト部分を折り返して履くスカートがありますよね。

こういうスカートの場合は、ウエスト丈と総丈の両方が表示されている事が多いです。
ウエスト丈は、切り替えの下から測ります。
総丈は、折り返しの部分を伸ばし、上から裾までの長さを測ります。
折り返す部分のサイズも表示している事があります。

ウエストベルトの無いスカートの場合
ウエストベルトの無いスカートは、ウエストよりも下で履く場合が多いですので、その分ウエストの仕上がりサイズは大きくなります。

また、総丈とスカート丈が同じ長さになり、ウエストより下で履く分、実際にスカートを履いたときには多少丈が長くなります。
スカートを選ぶときには、こちらの記事も参考にしてみてください。
>> 小柄なSサイズを背丈5センチアップに見せるスカート選び術
スポンサーリンク
関連記事
トラックバックURL
https://ssize-fukuerabi.com/saisun/saisun-skart/trackback/