ニット・カットソーの採寸位置
ニットやカットソーなどのプルオーバーは伸縮性があるので、多少サイズが大きくても小さくても着られることができます。
しかしあまり大き過ぎますと、伸縮性があるだけにだらしなく見えます。
その反対に小さすぎますと、体の線がそのまま出てしまいます。
ネットショップでは、実際の服の仕上がり寸法が表示されているものが多くなってきています。
メーカーやブランドなどによって採寸位置や名称などが違う事もありますが、ニットやカットソーの一般的な採寸位置をご紹介します。
お手持ちのニットやカットソーと、ネットショップなどに掲載されているものとサイズを見比べる時の参考にしてください。
こちらがニットやカットソーなどプルオーバーの一般的な採寸位置です。

バスト
両袖の袖と身頃が付いている下の部分を直線で結んで採寸し、それを2倍にします。 タックやギャザーが入っている場合は、伸ばして採寸する場合が多いです。
ウエスト 一番
くびれているウエストラインの両サイドを直線で結んで測り、それを2倍にします。
ヒップ
腰回りで最も大きい部分の両端を直線で測り、それを2倍にします。
着丈
袖ぐりの後ろ中心から裾までを測ったサイズです。
総丈
襟ぐりから裾までを測ったサイズです。
メーカーやブランドなどによっては、身丈と表示されている事もあります。
袖丈
袖付けの肩先から袖口までを直線で測ったサイズです。
裄丈(ゆきたけ)
襟ぐりの後ろ中心から肩先を通って袖口までを測ります。
ニットやカットソーを採寸する時のポイント
伸ばさずに自然に置いて採寸する
ニットやカットソーなどのプルオーバーは伸縮性があるため、採寸の時にきれいに置こうとするあまり、あちこちを伸ばしてしまう事があります。
特にニット類は、2~3センチくらいは伸びてしまいますので、伸ばさないように自然な形で置いて採寸をしてください。
袖の種類による肩幅・袖丈の測り方
ニットやカットソーには、ラグラン袖やドルマン袖など肩先の位置がはっきりしないものがあります。
その場合は、肩幅と袖丈を一緒にした裄丈(ゆきたけ)を測ります。
ニットやカットソーなどのプルオーバーは、伸縮性があるので着やすいですよね。
ニットやカットソーなどのプルオーバーを選ぶときには、こちらの記事も参考にしてみてください。
>> 小柄なSサイズを背丈5センチアップに見せるニット選び術


スポンサーリンク
関連記事
トラックバックURL
https://ssize-fukuerabi.com/saisun/saisun-knit/trackback/