パンツの採寸位置

パンツの採寸位置

 

パンツはウエストやヒップだけでなく、股下やわたり幅の採寸が必要になります。

 

股下が長すぎて裾上げが必要になりますと、スキニーパンツの裾が広くなってスキニーでなくなったり、裾が広がるデザインのはずなのに裾の広がりがなくなる、サイドにあるスリットが裾上げによってなくなる、など、デザインが変わってしまう事にもなります。

 

ネットショップでは、実際の服の仕上がり寸法が表示されているものが多くなってきています。

 

メーカーやブランドなどによって採寸位置や名称などが違う事もありますが、パンツの一般的な採寸位置をご紹介します。

 

お手持ちのパンツと、ネットショップなどに掲載されているものとサイズを見比べる時の参考にしてください。

 

 

こちらがパンツの一般的な採寸位置です。

 

saisun-pants

 

ウエスト

一番くびれているウエストラインの両サイドを直線で結んで測り、それを2倍にします。

 

ヒップ

腰回りで最も大きい部分の両端を直線で測り、それを2倍にします。

 

総丈

上から裾までを測ったサイズです。

 

パンツ丈

ウエストベルトの下から裾までの長さを測ります。

 

股下

内股合わせからそのまま裾までの直線の長さを測ります。

 

わたり幅

内股合わせが接している部分の幅を測ります。

 

裾幅

裾の両端を直線に測ります。

 

 

 

パンツを採寸する時のポイント

 

股下は内股合わせから測る

股下のサイズを測る時、パンツをそのまま置いて測ると正確な股下のサイズは測れません。

面倒でも、内股あわせから測るようにします。

 

 

パンツ丈と股上の差を確認

自分の持っているパンツと比べてパンツ丈と股下のサイズの差が大きい場合、パンツの股がフィットせず、パンツが下がってしまう事になります。

反対にサイズの差が小さい場合、

 

自分のウエストラインよりパンツのウエストラインが下になり、窮屈になります。

 

 

裾上げをするときは裾幅を確認する

小柄な体型ですと、パンツを購入する時に裾上げが必要になることあります。  裾上げをしたときの裾幅が実際に着るときの裾幅になりますので、裾上げをしたときの裾幅を確認します。

 

 

体にフィットしたパンツは、スタイル良く見せてくれます。   パンツを選ぶときには、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

>> 小柄なSサイズを背丈5センチアップに見せるパンツ選び術

 

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. ワンピースの採寸位置
  2. ニット・カットソーの採寸位置
  3. ブラウス・シャツの採寸位置
  4. スカートの採寸位置
  5. ジャケットの採寸位置

トラックバックURL

https://ssize-fukuerabi.com/saisun/pants/trackback/