これだったら着られる!レギュラーサイズでブラウス・シャツ選び術
Sサイズショップでは、ブラウスやシャツは種類もデザインも限られています。
小柄なSサイズでも、レギュラーサイズで見つけたブラウスやシャツが着られることがあります。
試着をするのが一番良いのですが、通販ショップなどで「これだったら着られるかもしれない」というポイントをご紹介します。

レギュラーサイズの方には小さいものを選ぶ
デザインによって、9号サイズ、Mサイズと書いてあっても小さ目のものがあります。
レギュラーサイズの方が小さいと感じるものは、小柄なSサイズには着られる事があります。
通販ショップでは商品の仕上がりサイズが表示されている事が多いです。
欲しいブラウスやシャツのバスト、肩幅、袖丈などが、他のブラウスやシャツよりも小さい場合は、小柄なSサイズでも着られることがありますので、手持ちのブラウスやシャツのサイズと見比べてください。
実店舗では店員さんに聞いてみると良いです。
ストレッチ素材を選ぶ
綿100%などのブラウスやシャツはストレッチ性が無いため、ヌードサイズに比べて仕上がりサイズを大きく取ってることが多いです。
ストレッチ素材は、ストレッチ性の無い素材に比べて仕上がりサイズを小さくしている事が多いので、ストレッチ素材を使っている方が、小柄なSサイズには体にフィットする可能性が高いです。
襟の空きが広くないものを選ぶ
襟なしのブラウスなどの場合、襟の空き具合をチェックしてください。
レギュラーサイズで襟元が大きく開いているブラウスやシャツの場合、小柄なSサイズが着ると胸元が空きすぎて、かがんだ時に胸が見えてしまうことがあります。
襟元は浅くて横に開いたデザインのブラウスの場合、着ているうちに横に引っ張られ、ランジェリーの紐が見えてしまう事がありますのでご注意ください。
7部丈袖を選ぶ
小柄なSサイズとレギュラーサイズとでは対象としている身長が違うため、袖丈はどうしても長くなります。
ブラウスやシャツの袖丈が長すぎると、小柄な体型が強調されてしまうだけでなく、だらしなく見えてしまいます。
7部丈の袖を小柄なSサイズが着ますと、8部丈くらいになります。
7部丈袖の袖口は広めのデザインになっていますので、7部丈が8部丈になってもバランスを崩さずに着ることができます。
着丈が短いものを選ぶ
スカートやパンツにブラウスたシャツをインにした着たとき、着丈の長いものだと中でだぶついてしまいます。
小柄なSサイズがブラウスやシャツを選ぶときは、着丈が短めのものを選ぶと着やすいです。
レギュラーサイズでもデザインによってサイズが違いますので、小柄なSサイズでもレギュラーサイズが着られるものもあります。
レギュラーサイズでも7号サイズやSサイズなら、フィットするブラウスやシャツが見つけやすいです。
7号サイズやSサイズの取り扱いの多いショップをご紹介します
>>>ベルメゾンネット
>>>ベルーナ
スポンサーリンク
関連記事
トラックバックURL
https://ssize-fukuerabi.com/regular/shirt/trackback/